Home » » 「2019.8.3「みんなのサマーセミナー2019」で授業します」

2019.8.3「みんなのサマーセミナー2019」で授業します

2019年7月14日   infomation

8月3日に尼崎市立琴ノ浦高等学校で開催の「みんなのサマーセミナー2019」で小・中学生対象の音楽の授業を行います。
楽器以外の身近にある「音が出るモノ」から、いろんな音を引き出して、それで合奏する予定です。

【体験形式】

    • 日時:2019年8月3日 5限(15:20〜16:10)
    • 会場:尼崎市立琴ノ浦高等学校
    • 住所:〒660-0826 兵庫県尼崎市北城内47番地の1
    • タイトル:「楽器を使わない音楽教室」
    • 対象:小学生, 中学生
    • 要持参:音が出る何か(楽器やスマホ等以外で!)
    • 公式URL:https://samasemi.jimdo.com/

楽器ではない音が出るモノを持ち寄って、音楽を合奏しましょう。
身の回りには音が溢れていて、耳を澄ませば沢山の音たちに出会えます。
身近にある物からも面白い音や不思議な音が見つかるかも!

キーボード・マガジン2019年SUMMER号ポータブルキーボード特集の記事&デモ音源を担当

2019年6月10日   infomation
キーボード・マガジン2019年SUMMER号

2019年6月10日発売キーボード・マガジン2019年SUMMER号のポータブル・キーボード特集にて、英国Modal社のskulpt synthesizerの記事とデモ演奏を担当しました。
最近のアナログシンセにありがとなテクノやEDM等のデモ演ではなく、B級Sci-Fiでmondoなトラックを提供しています。
是非、御覧&お聴きください。

Behringer公式HPにNeutronのレビューが掲載されました。

2019年4月19日   infomation

Behringerの新製品シンセサイザーNEUTRONのレビューがBehringer公式HPに掲載されました。
https://www.electori-br.jp/news/736.html
忖度抜きに、とても素晴らしいシンセですので、楽器店等で見かけましたら是非試奏してみて下さいね。

 タグ:  ,

NAMM2019 でAlex4 Distribution GmbHの小冊子に掲載されました。

2019年1月29日   infomation

米国アナハイムで行われた世界最大の楽器Showにて、Alex4 Distribution GmbHの小冊子にKFoM (Kyoto Festival of modular 2018)でのNGEOライブ写真が紹介されました。

【デジマート・マガジン】 キーボード購入ガイド2019【ハイクオリティ・シンセサイザー編】に記事掲載

2019年1月5日   infomation

キーボード・マガジン2019年1月号に掲載されたKORG Prologueのレビュー記事がデジマート・マガジンにも掲載されました。

キーボード購入ガイド2019【ハイクオリティ・シンセサイザー編】|特集【デジマート・マガジン】
https://www.digimart.net/magazine/article/2019012103514.html

キーボード・マガジン 2019年1月号 Winter『Keyboard Buyers Guide 2019』に寄稿

2018年12月2日   infomation

2018年12月10日発売のリットーミュージック『キーボード・マガジン 2019年1月号』のKeyboard Buyers Guide 2019にKORG Prologueのレビュー記事を執筆しました。

内容

YMO結成40周年企画第二弾! 使用楽器・機材ヒストリーを振り返る

●特集:Instrument Chronicle of YMO 楽器で巡るYMOサウンド
結成40周年を機会に改めてYMOというグループの魅力を検証する特集の第二弾。作品やライブで使用された楽器・機材を振り返り、関係者の証言も交えながらYMOサウンドの裏側に迫る。

◎Contents
使用楽器で俯瞰するYMOヒストリー
YMOの音作りと機材
松武秀樹に聞くYMOの楽器
YMOサウンドが生まれた背景
インタビュー:村井邦彦/飯尾芳史/藤井丈司/土屋真信
テイ・トウワが語るYMOから始まるストーリー
YMOトリビュート・ソング応募作品発表!
YMOキーボード・マガジン・インタビューズ

●Live & Setting Report
B’z
宇都宮隆

●堀江博久のキーボード・アルバム考察
高橋幸宏 編

●Instruments (CD連動)
Keyboard Buyers Guide 2019
音楽活動をパワーアップさせるためのキーボード・バイヤーズ・ガイド

●Interview
増田隆宣
土橋安騎夫
猪野秀史
斎藤有太

●アーティスト・コラム
ヒイズミマサユ機
kiyo(Janne Da Arc)
戸田宏武(FLOPPY、NESS) (CD連動)

キーボード・マガジン 2018年10月号 AUTUMN『YMO結成40周年企画』に寄稿

2018年9月1日   infomation

巻頭の「Song Chronicle of YMO 楽曲で巡るYMOサウンド」でアルバム『BGM』を担当し、全曲紹介記事と、「YMOと名曲の構図」では「1000 knives」の楽曲分析記事を書きました。

●『キーボード・マガジン 2018年10月号 AUTUMN』

価格:1,500円(本体1,389円+税)
品種:雑誌
仕様:A4変形判 / 180ページ / CD付き
発売日:2018.09.10

<内容>
YMO結成40周年企画第一弾! サウンド・ヒストリーを多角的に振り返る

●特集:Song Chronicle of YMO 楽曲で巡るYMOサウンド
40周年というこの年にあらためてYMOというグループの魅力を検証する。AUTUMN号、WINTER号と2号続けての特集。第一弾となる今号では、アーティストたちの言葉も交えながら、楽曲を軸にそのサウンド・ヒストリーを振り返る。

◎Contents
アルバムと楽曲で辿るYMOヒストリー
YMOのライブ・キーボード考察〜堀江博久×砂原良徳
テイ・トウワが語る『NEUE TANZ』
ミュージシャンが選ぶYMOの1曲
ノンリアルタイム世代が聴くYMO〜山口一郎(サカナクション)、篠田ミル(yahyel)、森山公稀(odol)、ドリアン・コンセプト、パソコン音楽クラブ
YMOと名曲の構図
YMOキーボード・マガジン・インタビューズ

NGEOアルバム発売

2017年9月19日   infomation

2017年 9月29日にメンバーとして参加しているNaturally Gushing Electric Orchestra(NGEO)の1st フルアルバムが全国発売になります。
全10曲、極上の温泉系テクノなアルバムになっております。

クレジットカード、Tポイント、Yahoo!マネー/貯金払いでの購入をご希望の方

9/27より販売ページを開始します。
office saya公式 Yahooストア からお買い求め頂けます。

銀行振込での購入をご希望の方

下記から購入申し込みをしてください。
一両日中にお振込等についての詳細をお送りいたします。
※振込手数料はご負担下さい。

別途送料200円を宜しくお願いたします。


アルバム購入希望の方は、お名前、連絡先、購入希望のアルバムと枚数をご記入の上、送信して下さい。
* indicates required field

お振込先:
三菱東京UFJ銀行
京都中央支店 普通2926047
オフィスサヤ


サワサキヨシヒロが2007年から始動している、温泉的体感を表現するプロジェクト「Naturally Gushing」。その「汎エレクトロニックミュージックバージョン」といえる作品が、遂に完成!

サワサキを中心とした数人のメンバーで構成されるユニットであるNGEO、今回参加のメンバーは、 FILTER KYODAIでマリモレコーズの江夏正晃、音楽家&京都精華大学講師 西田彩ゾンビ、モジュラー 奏者Unyo303、EUツアーも好評の世界をまたにかける女性プロデュサーYullippe、EWIで参加のサックス・フルート奏者 テディ熊谷。
各メンバーは楽曲制作にも携わり、サワサキヨシヒロが統括プロデューサーとしてまとめる、という” シンセ集合体的ユニット”となっている。

PC一台あればエレクトロニックミュージックが作れる時代なって、すでに長年の月日がたったが、昨今、シンセサイザーメーカーがドンドンとハード系アナログシンセの復刻を発売していくように、配線を繋ぎまくるモジュラーシンセやハード系シンセが、復活しブームとなっている。
PC1台あれば音楽が出来る少量化時代に、逆行するがごとく、重い機材に配線を繋いで、チューニ ングを合わせ、マウスではなくツマミを回し、フェイダーを上げ下げする「肉体性」「身体性」をもって、生の音でエレクトロニクスミュージックを奏でる必然性。

チューニングもちょっと動かせば狂いまくりで、二度と再現不可能な偶然性を音像としてつかみ取る、 そんな、デジタルシンセが出てくる以前の、一見時代遅れな「アナクロでアナログなシンセ感」をもって、偶発的で自然湧出的な音世界を紡ぎ出す。それが、NGEO(Naturally Gushing Electric Orchestra)。

テーマは、言わずと知れた「温泉」。90年代前半の初期のサワサキを髣髴させるロマンチズムが溢れ、アンビエントでダブな浮遊感と、フィルターを駆使した独特なテクノ感のあるシンセリズムで、まさに温泉に入ってる心地が全体を包み込む作品となっている。

ビンテージのアナログシンセ一台で、音作りした楽曲や、モジュラーシンセを駆使し、極力PCのソ フトシンセを使用せず、CV/GATEやMIDIでハードシンセを鳴らす、という手間をかけた作品 など、新たな「温泉的エレクトロニック電子音楽世界」がここにある!

『エレクトロスパウト!』
9月29日(金)リリース
NGD002 2,000円(税込)
■収録曲
1. Sulfur
2. The Steam Paradise
3. Dig It
4. Love Onsen
5. No, I Love You
6. Oh Relax, Onsen
7. EMS Onsen
8. Deep Sinking
9. Carbonic Acid
10. Deklaration N.G.

 タグ:  ,

キーボード マガジン2017年10月号 AUTUMNに記事を書きました

2017年9月7日   infomation

9月8日発売のKeyboard magazine (キーボード マガジン) 2017年10月号 AUTUMN での特集「映画音楽の技法」のなかで、「坂本龍一と映画音楽」について記事を書きました。
8月は部屋に篭って、毎日毎日教授が映画音楽を手がけられている映画を片っ端から借りてきて、何度も繰り返し観る生活でした。
映画音楽というのは、映画から切り離して語るともはや映画音楽ではなくなるという特殊なジャンルと言えますので、どのようなアプローチで書けばいいのかかなり悩みましたが、映画音楽にみられる教授の作家性という部分にスポットライトをあてて、監督のオーダーに対して、あるいは映画のその場面に対して、どのように応えて音楽を紡がれていかれているのかを書きました。
読んでいただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

NGEO アルバムリリースの記事がヤフーニュースに掲載されました。

2017年8月30日   infomation

「サワサキヨシヒロ and NGEO、1stアルバム発表」
8/31(木) 14:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00000307-bark-musi
「サワサキヨシヒロ率いる新プロジェクト“NGEO”がフル・アルバム『エレクトロスパウト!』をリリース」
8/30(水) 15:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000003-cdj-musi

「サワサキヨシヒロ、新作で“温泉的電子音楽世界”を追求」
8/26(土) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00000031-natalien-musi

 タグ: