Home » » 「『シモーヌ8 音楽とジェンダー』(現代書館)に寄稿しました」

『シモーヌ8 音楽とジェンダー』(現代書館)に寄稿しました

2023年6月3日   infomation
シモーヌVol.08

音楽誌とは違って、現代書館のフェミニズム入門誌に「電子音楽と女性音楽家」を寄稿しました。
文化というものは、記述されないと記録・継承されません。
たとえば、名前が記述されるかどうかということで、歴史に残るかどうかに関わってきます。
そういう視点で記述してみました。
どうぞ御覧下さい。

シモーヌ(Les Simones)VOL.8【特集】音楽とジェンダー

シモーヌ編集部 編
6月15日発売!
判型
A5判 並製 164ページ
定価
1500円+税
ISBN978-4-7684-9108-9

【特集】音楽とジェンダー

リズム、メロディー、ハーモニー。音楽の要素自体にジェンダーはない。
しかし、音楽大学の男女比、極端に少ない女性指揮者、ファンのまなざし、楽器と身体、K-POPのガールクラッシュ、歌謡曲の歌詞など、場所やジャンルを超えて音楽とジェンダーは深く結びついている。
時代の移り変わりとともに、人びとが好む音楽のジャンルは変わる。
したがって、人びとのジェンダー意識も、時の流れとともに変わっていくはずだ。
音楽を「読む」ことで、私たちを抑圧するジェンダー規範を解きほぐしていこう。

【目次】

[音楽史とジェンダー]

・玉川裕子「ジェンダー視点からみる一九世紀のクラシック音楽史」
・西田彩ゾンビ「電子音楽と女性音楽家」
・梅野りんこ「カストラートと若衆:東西音楽史に見る曖昧な性の存在」

[音楽と表象]

・味岡京子「女性職業演奏家の不在:絵画に潜む『高潔・教養・愛』」
・斉藤綾子「フェミニスト・メロドラマとしての『ピアノ・レッスン』:音楽と触覚性が生み出す映像的身体と女性性」

[音楽とフェミニズム]

・吉岡洋美「私たちがやりたいようにやる。:日本のパンクロック黎明期の女性アーティストたち」
・つやちゃん「構造を解体するヒップホップ・フェミニズム:日本の女性ラッパー入門」

[ポピュラー音楽とジェンダー]

・花岡奈央、皆本夏樹、NEW「ジェンダー視点のK-POP対談」
・小林美香「『写真歌謡』目線のMV鑑賞:Jessiの『zoom』を中心に」
・和田靜香「『ミュージック・ライフ』を編んだ女性たち」

[音楽と生]

・栗田隆子「My soul music:魂と出会う音楽」
・ブブ・ド・ラ・マドレーヌ「女がドラァグクイーンであるということ:ブブ・ド・ラ・マドレーヌの今ではたぶんあまり知られていない活動」
・兼子裕代「わたしはなぜ歌う人たちを撮るのか?」
・山本志乃「瞽女の旅」

[音楽とインターセクショナリティ]

・浅沼優子「クラブ・カルチャーと脱周縁化」

[音楽界のジェンダーギャップ]

・野中モモ「2016年、夜がいちばん長い日に、ビョークからガールズに届いたエール」
・小倉羊「表現の現場における『痛み』から目を逸らさないために:クラシック音楽業界のジェンダーバランスを考える」

[資料]

・音楽とジェンダー ブックガイド
・アンケート フェミニストと音楽

【対談】

飯野由里子/清水晶子/ハン・トンヒョン/四竈佑介
聞き手:梁・永山聡子
「私たちは、何を議論すべきなのか?:終わらない議論に「しおり」を挟むためのポリティカル・コレクトネス」

【連載】

・Renaitre?女は生まれなおしている 〈№ 8 〉 インベカヲリ★ 
・パリのシモーヌたち 8 アトランさやか
・シスター、狂っているのか?⑦ 高島 鈴
・ふみがわのフェミ短歌塾(第八回) 二三川 練
・SAW & LAW 往復書簡(第7回) 芋ポテト&万次郎
・ずるこのおんな食べ物帖⑧ 江戸川ずるこ
・女同士で子育てしたら 小野 春
・書店からはじまるフェミニズム⑧ 渡辺愛知[gururi]
・シモーヌ シネマレヴュー 錦織可南子
・シモーヌ ブックガイド
・羊毛でつくるフェミニスト

 タグ:  , ,

FILTER Volume.04

2023年1月29日   infomation
FILTER誌Vol.04表紙

2023年1月31日発売 FILTER誌 Volume.04 特集「シンセサイザーと映画音楽」
「戦場のメリークリスマスとシンセサイザー」という記事・計4ページを担当しました。

映画音楽史のなかのシンセサイザーについてまとめられた永久保存版ともいえる内容です。
是非、ご覧ください。

特集:シンセサイザーと映画音楽

映画音楽にとって重要な楽器の1つであるシンセサイザー。楽器の進化に伴い、その使われ方も変遷を遂げてきました。本特集ではなぜシンセサイザーが映画音楽に用いられるようになったのかを探り、その歴史を追うことで両者の関係性に迫ります。

●研究企画

ヲノサトルに聞くシンセサイザーと映画音楽の歴史
『時計じかけのオレンジ』をめぐる音楽
ヴァンゲリスと映画音楽〜『ブレードランナー』のサウンドトラックを徹底分析
冨田勲のシンセサイザー映画音楽
聴いて確認!シンセが印象的なサウンドトラック10選

●インタビュー

川井憲次
横山克
岩崎琢
寺嶋民哉
石川智久×Yasushi. K
平沢進

●コラム

映画音楽とシンセサイザーを考察する by H ZETT M(from H ZETTRIO)
『戦場のメリークリスマス』とシンセサイザー
シンセサイザーが登場する映画

連載・レギュラー企画

連載コラム 戸田宏武のいきいき!テクノ・ミュージック改
松前公高セミナー これから始めたい人のためのソフト・モジュラー講座
Products Review

媒体情報

『FILTER Volume.04』

発売日:2023年1月31日
定価:本体価格1,800円+税
ページ数:144P
判型:A4判
発行:FE Plot
発売:シンコーミュージック・エンタテイメント

 タグ:  , , , ,

ポップソング「メ​ト​ロ​ポ​リ​ス​と​恋 feat. 花​隈​千​冬」をBandcampでリリースしました。

2023年1月20日   infomation
メトロポリスと恋のジャケット

ボーカルにはSynthesizer Vの花​隈​千​冬を使っています。
楽曲を150円+アルファ(投げ銭)で購入頂けるととても嬉しいです。フォーマットはWAV 48/24です。
宜しくお願い致します。

「メ​ト​ロ​ポ​リ​ス​と​恋 feat. 花​隈​千​冬」

released January 19, 2023
作詞・作曲・編曲:西田彩ゾンビ
歌:花隈千冬(Synthesizer V)

Logic Pro X + Synthesizer V

Synthesizer Vによるポップソング「Last Song 最​後​の​歌​ ​feat​.​花​隈​千​冬」をBandcampでリリースしました。

2022年12月22日   infomation
Last song 最後の歌

歌声合成ソフトのSynthesizer Vを購入したので、80年代のアニメをイメージしつつ、まずポップな曲を作りました。
歌声は​花​隈​千​冬です。是非、聴いてください。

楽曲を150円+アルファ(投げ銭)で購入頂けるととても嬉しいです。フォーマットはWAV 48/24です。
宜しくお願い致します。

11/27 MODS 出演キャンセル

2022年11月25日   infomation
MODS

11月27日に出演予定でしたモジュラーシンセのライブイベント「MODS」ですが、
コロナに罹患してしまい出演をキャンセルとなりました。

イベントには素晴らしいアーティストの方々が出演されますので、
どうぞ宜しくお願い致します。

MODS

2022.11.27(日)
@ Compufunk Records
 〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東1−29 GROW北浜ビル(北浜ビル2号館)2F
15:00~23:00
¥2000 (+ 1drink)

  • Eulalie
  • MICTORA
  • Plugman
  • Juri Suzue
  • KIN(SPECIAL GUEST FROM KOREA)
  • Mountain Hawk
  • Molecule Plane
  • Dr. Masher
  • Caribe
  • Zonbi(キャンセル)
  • AMU

Bandcamp 「As the leaves on the trees sway」をリリースしました。

2022年8月10日   infomation

iPhoneで撮ったmoog動画、Bandcampでリリースしました。
iRig+iPhoneでの即興一発録りなのですが、程よい感じのまったり感もあるのでリリースしてしまおうと。
100円、よろしくです〜。
歌える人は、David Sylvian様のような詩的な即興ボーカルをのせて欲しいですね。

カーソルを下記画像の上に載せてクリックして下さい。プレーヤーが現れ、そのまま再生されます。

 タグ:  , ,

FILTER Volume.03

2022年7月21日   infomation

2022年7月27日発売のシンセサイザーと音楽の専門誌 『FILTER Volume.03』
シンセベース特集にレビューを寄稿しています。

特集:シンセ・ベース研究

ベース・パートを担うシンセ・サウンドとして生まれた“シンセ・ベース”。近年は、キーボーディストだけでなく、ベーシストがシンセ・ベースを弾くといった場面も増えています。本特集では、シンセ・ベースの歴史を追い、どんなシンセサイザーが使われてきたか、アーティストたちはどのようにシンセ・ベースを活用しているかなどを紐解くことで、シンセ・ベース・サウンドの魅力に迫ります。

●研究企画

シンセ・ベースの歴史
シンセ・ベースの名器
シンセ・ベース サウンド考察
シンセ・ベースの名器2022
シンセ・ベースの名曲分析

●アーティスト・インタビュー

石野卓球
大野由美子×堀江博久
ミト(クラムボン)
井上 幹(WONK)
細江慎治×Yasushi. K
浅倉大介
リウ(メトロノーム)
KERA×砂原良徳
平沢進

●コラム

セ・ベースの思い出と考察 by H ZETT M(from H ZETTRIO)
コニー・プランクとシンセ・ベース by 横川理彦
クージーの良き!シンベ名盤 by クジヒロコ

連載・レギュラー企画

連載コラム 戸田宏武のいきいき!テクノ・ミュージック改
実践で学ぶシンセサイザーの基礎知識 後編

 タグ:  , ,

IK Multimediaのサイトで紹介されています。

2022年4月15日   infomation
IK-Multimedia 記事

昨秋に IK Multimediaより発売された新エフェクトギアのシリーズからX-Time と X-Spaceを早速購入し、愛用してます。
とにかく音が音楽的です。
Delayには16種のModel(Delayタイプ)が備わっているのですが、その2番Mod Tapeがお気に入りです。
深く掛けても原音の邪魔にならずにステレオに広がって響くので、特にモノシンセとの相性が無茶苦茶よいです。
このMod Tapeの音だけで”買い”だと、おすすめしておきます。

4月3日に開催されたKFoM(Kansai Festival of Modular)でもX-Gearを使用するということで、IK Multimediaの方もLiveを観に来て下さったのですが、そのときの動画と、本日YouTubeにアップした演奏動画(昼間に即興で演奏して録画したものです)を公式サイトで紹介してくださりました。
どうぞ、下記リンクからご覧ください。
https://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=12673

この投稿は企業案件ではありません!

BandcampでKFoM2022でのライブをリリースしました。

2022年4月7日   infomation
Saya Nishida KFoM

リンク先で200円+任意の支援額でLive音源を購入できますので宜しくお願いします!
演奏は20分1発勝負のノンストップ即興演奏ですので車のBGMに良い長さです!!
最初は静かに始まりますが、徐々に音が増えてリズムも入ってきます。是非最後まで聴いて下さい。

Live performance at KFoM (Kansai Festival of Modular 2022) by Saya Nishida.

/
Modular Synthes,
Moog Subharmonicon
ASM Hydrasynth Desktop
/
Event: KFoM kfom.info
Date: 3.April. 2022
Venue: noon + cafe, Osaka Japan
Picture: @Agustin_Ajs twitter.com/Agustin_Ajs
lyrics
none
credits
released April 7, 2022
All : Saya Nishida

下記画像をクリックしてください。プレーヤーが表示され、再生が始まります。

 タグ:  , , , ,

サワサキヨシヒロ 「naturally gushing vol2」に参加

2022年2月6日   infomation
サワサキヨシヒロ naturally gushing vol2

究極の“温泉ラウンジ&アンビエントアルバム”の第2弾「naturally gushing vol2」にピアノで参加しました。

────
長野県の渋温泉でのイベント「音泉温泉」のオリジネーターであり、この十数年、数々の温泉的音楽を放ってきたサワサキヨシヒロの、ライフワークともいうべき温泉的音楽&映像プロジェクト「Naturally Gushing」。その第一弾『Naturally Gushing vol.1』リリースから14年の歳月を経て第二弾フルアルバムが完成した。

今回のテーマも言わずと知れた“温泉”。昨今再発されたベルギーのレーベル“APOLLO”からリリースされた90年代サワサキの、初期作品を髣髴させるようなアンビエント作品に、ジャジーな要素が新たに加わり、独特のロマンチズムと浮遊感が漂う、まさに“新型ラウンジ&アンビエントミュージック”に仕上がっている。全編にロマンチズム、楽園感が溢れ、アンビエントでダブな浮遊感、エレクトロニックでありながら、生楽器との調和的融合感で、まさに“温泉に入ってる心地良さ”が全体を包み込む作品となっている。

参加アーティストは、温泉盟友のミュージシャンであるテディ熊谷(sax&flute)をはじめ、エレクトロニック・ポップ・バンドURBAN DANCEのベーシスト小山謙吾、マルチメディアアーティストの佐藤理、super stupidの大高ジャッキー(g)、京都精華大学講師の西田彩ゾンビ、伝説の料理人である代官山三宿食堂の森口周(p)など、バラエティに富んだ人選。なお、ジャケットデザインはVol.1同様の永易直樹、ジャケット写真は東京神父が担当した。

「Naturally Gushing」とは「自然に湧出する」という意味。自然湧出の温泉こそ、本来の本物の温泉であるという思いを音楽に込めて、「Naturally Gushing」シリーズは、2022年、本格的に再始動する。

『Naturally Gushing vol.2』
2022年3月2日(水)
Naturally Gushing
NGD003 ¥2,100(税込)

■収録曲

  1. Fine Life
  2. The Great Ground
  3. Pax Roman Spa
  4. 43 Degrees Dream
  5. Efficacy Of Onsen
  6. Spa Dome
  7. Acid Radium Tropicana
  8. Golden Water
  9. Naturquellen-Manifestall tracks written and produced by Yoshihiro Sawasaki

all tracks programed and performed by Yoshihiro Sawasaki
except track-01,02: electric upright bass by Kengo Koyama
track-01,02: tenor saxophone by Teddy Kumagai
track-03: synthesizers by Osamu Sato
track-04: electric guitar by Jacky Ohtaka (super stupid)track-05: flute by Teddy Kumagai
track-05: rhodes by Masaaki Enatsu
track-08: piano by Shu Moriguchi
track-09: piano by Saya zonbi Nishida
track-09: lyric by Yoshihiro Sawasaki
german translation by Carl Mirwald
reading by Camilla Wittig
copyright (c) 2022 Naturally Gushing all right reserved

お知らせ

出演情報

最近の投稿

カテゴリー

メタ情報